熱帯魚、水草を飼育して行くと、病気やコケなど多くの悩みに直面します。
このサイトはアクアライフを充実して行ける情報や器具を紹介して行きます。
HOME > ライト
長所:一般的に使用されているライトで、初心者にも簡単に導入でき、価格もお手頃です。また、色温度もさまざまあり好みに合わせて選べ、定格寿命が6000~8000時間と長寿命なので経済的です。
短所:水草飼育には光束が少ない場合があります。
長所:光束が多く水草飼育に適しており、水草水槽・オープンアクアリウムに使用されており、定格寿命も6000~9000時間と長寿命です。赤系水草には必需品です。
短所:大出力ですので、水槽の水温を上昇させてしまう可能性があります。また、器具価格が蛍光灯に比べ高価です。
長所:水中に設置して、光の角度を変化させることができ、水槽上部をスッキリさせることができます。
lm(ルーメン) | 光の量。ランプから放出される光の量(光束)をあらわすときに使用される。水草・珊瑚の育成では重要視すべき値です。 |
Ra(アールエー) | 見え方を数値で表したもの(平均演色評価指数)で、Ra100が基準光と同じ光で、数値が低くなるほど基準光とのずれが大きくなり、実際のものとは色実が変わってしまいます。実際の色彩を再現するにはこの値を重視する。 |
k(ケルビン) | 光源の光色を数値で表したもの。赤みがかった光ほど色温度が低く青みがかった光ほど高い数値で表す。 珊瑚・水草の育成にはまったく関係ないと思われるが、一般的に色温度が高いほど演色性が高くなり、綺麗に見える。 アクアメーカーで、1万Kとか、2万Kとか言っているのは感覚的なもので、実際そういう色温度表記はないと考えたほうがよい。 ちなみに某大手メーカーに聞いたところ、数字で表せる上限は8000K程度で、それ以上はX/Yの座標系で表すとのこと。 |
h(時間) | 多数のランプの寿命の平均値でカタログなどで公表されている寿命(定格寿命)。 |
W(ワット) | ランプに表示されたり、カタログで公表されているランプの消費電力。 |
lm/w(ルーメン毎ワット) | ランプの全光束を、その消費電力で割った数値。すなわち1ワット当りの光束(ルーメン)量を示しています。 |