用  語・・・熱帯魚基本用語
水  質・・・水質用語
道  具・・・飼育用具等の用語
薬  品・・・飼育時に使用する薬品用語
メーカー・・・用品等販売
病  気・・・病気用語
他    ・・・上記以外の熱帯魚に関する用語

肺魚(用語)はいぎょ
 肺に似た器官で呼吸することができる、古代魚の仲間。乾季は繭をつくって過ごすものもいる。

ハイブリッド(他)はいぶりっど
 異なる種類・同種類同士の交配から生まれた個体。

葉裏(用語)はうら
 葉の裏側。

バクテリア(用語)ばくてりあ 
 ろ材などに生存しアンモニアなどの物質を分解してくれる。水槽内にバクテリアが多く居ると水槽環境が良いと言える。

白点病(病気)はくてんびょう
 体に白い斑点ができる病気。水温が低い環境だとなりやすい。

白変種(用語)はくへんしゅ
 体の色素がなくなり、白色もしくは黄色くなった突然変異種。アルビノ種と違い、目は普通の色をしている。

パッキング(用語)ぱっきんぐ
 魚の購入時・輸送時など袋詰めすること。

バックスクリーン(道具)ばっくすくりーん
 アクセサリーの1つ。水槽の裏側に貼るプラスチック板。黒・青や水草・岩などのタイプから、立体的な物まである。

発光バクテリア(用語)はっこうばくてりあ
 体側に寄生し、光を反射するバクテリアの一種。 

発情期(用語)はつじょうき
 繁殖を行うために、雄が雌を誘う期間。

腹ビレ(用語)はらびれ
 魚の腹についている一対のヒレ。吸盤上に変化している種類もある。

バルダリウム(用語)
 自然の湿地帯を再現すること。

バルブ(用語)ばるぶ
 球茎のこと。

パワーフィルター(道具) 
 ろ過方式の1つ。別名、外部式フィルターとも言う。
長所:ろ過面積が広く、音が静かで、耐久性もあり、密閉式ですので空気に触れる面積が少なく水草水槽に適しています。
短所:器具自体の価格が高価です。

斑入り(用語)はんいり
 斑点状の模様が葉に入っていること。

ヒーター(道具)ひーたー
 水槽内の温度を保つための飼育用品。ヒーターのみだと、水温の上昇のみとなるので、サーモスタット内臓型か、別にサーモスタットが必要になる。

ヒドラ(用語)ひどら
 水槽内に発生する、腔腸動物。

ピラニア(用語)ぴらにあ
 肉食魚として有名な、カラシシの仲間。

肥料(用語)ひりょう
 植物に必要な栄養分。

ファンテール(用語)ふぁいんてーる
 大きなうちわ(ファン)のような、尾ビレ。

フィッシュイーター(用語ふぃっしゅいーたー)
 小魚などを主食としている魚。

ふ化(用語)ふか 
 卵がかえること。雑魚になり、でてくること。

腹水病(病気)ふくすいびょう 
 魚の腹に水がたまる病気。(エロモナス病治療はこちら

複葉(用語)ふくよう
 2枚以上の小さな葉を持つ葉。

節(用語)ふし
 茎から葉が出る部分。

物理ろ過(用語)ぶつりろか 
 フィルターなどにより残餌や排泄物などの汚れを取り除くこと。
 生物ろ過と併用して行います。

部分換水(用語)ぶぶんかんすい
 水槽の水の一部を交換すること。

ブラインシュリンプ(用語)ぶらいんしゅりんぷ
 汽水に生息している甲殻類の一種。生まれたばかりの雑魚に、この幼虫を与える場合が多い。

ブラックウォーター(水質)ぶらっくうぉーたー
 多くのタンニンが溶け込んでいる水質。添加剤などで人工的に再現することも可能。

プレコ(用語)ぷれこ
 独自に進化した、南米に生息しているナマズの仲間の総称。

吻部(用語)ふんぶ
 口を含めた、口先のこと。

ペア(用語)ぺあ
 仲のよい雄と雌のこと。

ベアタンク(用語)べあたんく 
 水槽内に底床を敷かない水槽のこと。メンテナンスは楽になります。

ペーハー(水質)ぺーはー
 水素イオン濃度。水中の水素イオンの量をあらわす単位でPHとあらわす。PH7.0を中性として、それより数値が高い場合はアルカリ性、低い場合は酸性となる。(PHについてはこちら

ペーハーコントローラー(道具)ぺーはーこんとろーらー
 水中のPH値を自動制御する装置。

ヘッドスタンダー(用語)へっどすたんだー
 常に頭を下に向けている魚。

ベントス食性(用語)べんとすしょくせい
 砂ごと餌を口に含み、口の中で餌と砂をより分けて食べる食性。

ポップアイ(病気)ぽっぷあい 
 水質の悪化などにより発生する。初期状態ならば塩の投与が効果的だが、中期以降は治療方法がない。しかし、死に至る事はない。別名、眼球突出病とも言う。(エロモナス病治療はこちら

本種(用語)ほんしゅ
 この魚という意味。名が長い魚などを略してさす場合などに使う。

カテゴリ一覧