用  語・・・熱帯魚基本用語
水  質・・・水質用語
道  具・・・飼育用具等の用語
薬  品・・・飼育時に使用する薬品用語
メーカー・・・用品等販売
病  気・・・病気用語
他    ・・・上記以外の熱帯魚に関する用語

アオコ(用語)あおこ
 微小な藻類によって水を緑色にする。

赤班病(病気)あかはんびょう 
 体表が充血しあかくなる病気。エロモナス菌によって発症する。(エロモナス病治療はこちら

赤ムシ(道具)あかむし 
 ユスリカの幼虫。多種類の魚に好まれる餌。形状は生餌・冷凍・乾燥がある。

アクア(用語)
 水。水に関係する商品等に使用されることが多い。

アクアセイフ(薬品)あくあせいふ
 テトラ社で発売している水質調整剤。

アクアゾーン(他)あくあぞーん
 熱帯魚飼育ゲーム。

アクアリウム(用語)あくありうむ
 水生生物を飼育・栽培する水槽・水族館・繁殖地などの総称。

アクアリスト(用語)あくありすと
 水槽を管理する人。

アクリル水槽(道具)あくりるすいそう 
 アクリル製の水槽。
長所:ガラス水槽に比べ重量が軽く、加工性・保温性が良いです。
短所:傷がつきやすく、ガラス水槽に比べ透明度が劣る。小さい水槽では割高になり、直射日光で変質する事があります。

亜硝酸(水質)あしょうさん 
 水質を管理する指標。餌の食べ残しや排泄物から発生したアンモニアバクテリアが分解時に発生する物質。濃度が高くなると飼育環境は悪化しています。
記号=NO2亜硝酸濃度(NO2)・硝酸塩濃度(NO3)についてはこちら

亜種(用語)あしゅ 
 もとは一つの種類だったものが、環境に適応するなどして異なった遺伝子を持つようになったグループ。

アースイータ(他)あーすいーた
 砂の中に口を入れ餌を捜す方法。

アトマイザー(道具)あとまいざー
 ボンベから送られてくるCO2を、細かくする器具。

穴あき病(病気)あなあきびょう 
 体や目等に貫通した穴ができる病気。薬によって治療可能。(穴あき病治療はこちら

脂ビレ(用語)あぶらびれ
 魚の背ビレから尾ビレの間にある、小さなヒレ。

アマゾン(用語)あまぞん
 南米のアマゾン川流域一帯のこと。

アルカリ性(水質)あるかりせい 
 PH7.0を中性とし、PH7.0より高い状態の水質。通常の水道水は弱酸性です。(PHについてはこちら

アルジー(用語)あるじー
 藻・コケ。藻対策薬品や用品に付いている場合が多い。

アルビノ(用語)あるびの 
 突然変異により色素が無くなり、体色が白くなる固体。目にも色素がないので、血管が透けて赤く見える。

アロワナ(用語)あろわな
 人気のある古代魚。アジアアロワナ・シルバーアロワナ・ブラックアロワナ・ノーザンバラマンディなどの種類がある。

泡巣(用語)あわす
 グラミー・ベタなどの雄が、子育て用に泡で作る巣。

アンモニア(水質)あんもにあ 
 窒素と水素の化合物で排泄物などから発生する毒性の高い科学物質。定期的な換水やろ過器具などにより環境を維持する。バクテリアにより分解されて亜硝酸になる。
記号=NH3

アンモニウムイオン(水質)あんもにうむいおん 
 残餌・排泄物等が分解された物。直接、魚・水草に影響はない。PHなどの変化により、アンモニアに変化する。
記号=NH4

イカリムシ(用語)いかりむし
 ミジンコの仲間。魚のエラやヒレのつけ根に寄生する。対処法は、ピンセットなどで取り除く。

生餌(道具)いきえ
 生きたままの状態で餌に使うもの。赤ムシイトミミズ・メダカ・金魚がある。

1年草(用語)いちねんそう
 1年で発芽・開花・結実し、枯れる植物。

イトミミズ(道具)いとみみず 
 生餌によく使われる、糸状の赤く細長いミミズ。別名イトメとも言う。

色揚げ(用語)いろあげ
 魚の体色を人工的に鮮やかにすること。

咽頭歯(用語)いんとうば
 のどにある歯。

インフゾリア(用語)いんふぞりあ
 水中に発生するゾウリムシなどの総称。

インボイスネーム(他)いんぼいすねーむ
 生物の輸出入につけられる呼称。

ウエーブ(用語)うえーぶ
 根や葉を出すイモ状の植物。休眠期がある。

ウォーターコンディショナー(道具)うぉーたーこんでぃしょなー
 水道水の中和剤・PH調整剤・水草の液肥などの水質調整剤の総称。

浮き草(用語)うきくさ
 水面に浮かぶ水生植物。

羽状脈(用語)うじょうみゃく
 1本の太い中央脈と、その両端に羽根状に走っている側脈を持つ葉脈。

ウーディニウム病(病気)うーでぃにうむびょう 
 体表に微小な白点が多数現れる。別名、こしょう病さび病などともいう。市販の薬品などがある。(ウーディニウム病治療はこちら

ウロコ・鱗(用語)うろこ
 魚類・爬虫類の体の表面を覆う薄片。

エアポンプ(道具)えあぽんぷ 
 水槽などに、空気を送り込む為の器具。

エアレーション(用語)エアーレーション
 エアポンプなどを使って、水槽内に空気を送り込むこと。

液肥(道具)えきひ
 液状の肥料。

エッグスポット(用語)えっぐすぽっと
 アフリカンマウスブリーダーシクリッドの雄が尻ビレに持つ斑紋。

ADA・エーディーエー(メーカー)えーでぃーえー 
 ソイル・淵無しキューブ水槽などインテリア性の高い水槽メーカー。

EHIME(メーカー)エーハイム
 外部式フェイルターで有名なメーカー。

エロモナス病(病気)えろもなす病 
 赤班病マツカサ病眼球突出病ポップアイ)・腹水穴あき病の総称。飼育水の悪化が引き金となることが多い。(エロモナス病治療はこちら

塩素(水質)えんそ
 水道水に含まれている、水の中の、病原となりうる微生物を殺すための薬品。魚にとっては有害なので、ハイポや溜めおきなどにより取り除く事ができる。

塩水浴(病気)えんすいよく
 熱帯魚の病気治療の方法で、水槽内に塩をある一定の濃度まで加えて、塩水にする。また、少量の塩を飼育水槽に加えると魚の調子がいいです。

塩素(水質)えんそ 
 水道水の消毒のために混入されている薬品で、魚にとっては有害。
 記号=Cl

尾ぐされ病(病気)おぐされびょう 
 尾ビレなどが腐る病気。別名、カナムナリス病ともいう。(カナムナリス病治療はこちら

オゾナイザー(道具)おぞないざー
 オゾンを発生させる器械。

オゾン(他)おぞん 
 酸素の酸化物で、殺菌・脱臭・病気・苔の制御効果があるが、一定の濃度以上となると魚にとって有害。
記号=O3

オーバーフロー(道具)おーばーふろー
 サイフォンの原理を利用した水槽の水循環をする装置及び動作。

尾ビレ(用語)おびれ
 魚の尾に生えているヒレ。

親株(用語)おやかぶ 
 子株を作る繁殖のもとになる株。別名、母株・マザープラントとも言う。

カテゴリ一覧