用 語・・・熱帯魚基本用語
水 質・・・水質用語
道 具・・・飼育用具等の用語
薬 品・・・飼育時に使用する薬品用語
メーカー・・・用品等販売
病 気・・・病気用語
他 ・・・上記以外の熱帯魚に関する用語
対生(用語)たいせい
葉が茎の各節から2枚ずつ互いに向かい合って出ること。
体側(用語)たいそく
側線やいろいろな模様がついている、体の横の部分。
ダッチアクアリウム(用語)だっちあくありうむ
オランダの園芸の影響を受けたレイアウトの手法の一つ。
炭酸塩硬度(水質)たんさんえんこうど
KHで表され、PHを決定する要因となる。(炭酸塩硬度についてはこちら)
炭酸ガス(道具)たんさんがす
CO2の慣用名。(炭酸ガスについてはこちら)
淡水(用語)たんすい
湖沼や河川など、塩分を全く含まない水。
淡水魚(用語)たんすいぎょ
淡水に生息している魚の総称。
炭素同化作用(他)たんそどうかさよう
光合成。
チェックバルブ(道具)ちぇっくばるぶ
逆流防止弁。
地下茎(用語)チカケイ
親のように地中に伸びる茎のこと。
稚魚(用語)ちぎょ
ふ化したばかりの幼魚。
中景(用語)ちゅうけい
水槽の中ほどの景色。前景・後景に対する呼び方。
抽水植物(用語)ちゅすいしょくぶつ
根は水底に、茎や葉の一部は水上にある状態。
頂芽(用語)ちょうが
茎の先端に出てくる芽。
頂葉(用語)ちょうよう
茎の先端につく葉。
珍カラ(用語)ちんから
輸入量が少ないカラシシのこと。
追肥(用語)ついひ
肥料を追加すること。
つみおろし(用語)
水草をふやすたまにトリミングすること。
低温草(用語)ていおんそう
低い温度で生育する水草。
ディスカス(他)でぃすかす
円盤状の体形をした熱帯魚。シクリッドの仲間。
低肥料(用語)ていひりょう
植物の生育に必要な肥料が少ない状態。
底面式フィルター(道具)ていめんしきふぃるたー
ろ過方式の1つで、すのこ状の板を敷きスポンジ・底床によりろ過を行う。
長所:ろ過面積が広く、ろ過能力も高い。価格も手頃です。
短所:水槽の底とフィルター板の間に汚れが溜まり易く、底砂がろ材となりますので、清掃が大掛かりになります。
テトラ(他)てとら
鑑賞魚として人気の高い、小型カラシシの仲間の総称。
テトラベルケ(メーカー)てとらべるけ
テトラ社という通称でなじみの多いドイツの熱帯魚メーカー。人工飼料等が有名。
テラリウム(用語)てらりうむ
同じ水槽内に水域と陸上域を作り、水陸両方を楽しむレイアウト。
デルタテール(用語)でるたてーる
グッピーの尾ベレの形の一つ。
闘魚(用語)とうぎょ
狭い空間内で飼育を行うと激しく闘う魚。ベタなどがある。
独立栄養細菌(用語)どくりつえいようさいきん
従属栄養細菌が小さくした有機物を亜硝酸に分解するニトロソモナス、亜硝酸を硝酸塩に分解するニトロバクターをさす。
トリートメントタンク(他)とりーとめんとたんく
購入してきた魚・輸送してきた魚の体調を整えるためや、飼育水槽内に病気を持ち込まないための水槽。
トリミング(用語)とりみんぐ
葉や茎を切って水草の生長を調整すること。剪定ともいう。
カテゴリ一覧